Matterport Captureアプリの使い方を7STEPで解説!注意点あり

       

Matterport Captureアプリは、Matterport撮影をする際、必ず必要になるアプリケーションです。

スキャンは簡単に進められますが、スキャン以外にもやるべき作業があります。

本記事では、Matterport Captureアプリの使い方と注意点について解説します。Matterport Captureアプリで撮影が終わった後の流れについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

Matterport Captureアプリの使い方を7ステップで解説

Matterportの撮影は、Matterport Captureアプリですべての操作を行います。

次の7つの手順で進めていきます。

  • Matterport Capture アプリアプリを・インストール
  • カメラとモバイルデバイス(iPad, iPhone, Android)をWi-Fi接続
  • 新しいジョブを作成
  • 右側に表示される白い丸でスキャン開始
  • 「窓」「鏡」の位置を指定
  • 不要部分をトリミング
  • 撮影データをクラウドにアップロード

だれでも簡単に撮影まで進めるので、ぜひ実践してみてください。

1. Matterport Captureアプリをインストール

まずは、Matterport Captureアプリをデバイスにインストールしてください。

インストールできるデバイスは、iPad、iPhone、Androidです。
撮影する場合は、必ずこのアプリが必要になります。

2. カメラとモバイルデバイス(iPad, iPhone, Android)をWi-Fi接続

インストールできたら、アプリを開きます。
同時にカメラの電源もONにします。

カメラが立ち上がったことを確認したら、デバイス側のWi-Fi設定をONにし、使用カメラのシリアルNo(Matterportシリーズの場合は「Matterport 〇〇」)と表示されるネットワークを選択しましょう。

3. 新しいジョブを作成

カメラとデバイスを接続できたら、いよいよ撮影をスタートします。

アプリ画面の「+」をクリックし、新規ジョブを作成しましょう。

ジョブのタイトルや住所、電話番号など必要情報を入力・セーブをすると、画面が切り替わり撮影画面になります。

4. 右側に表示される白い丸でスキャン開始

撮影画面では、右サイドに表示される白い丸をタップすると、スキャンを開始できます。

1スキャンが完了すると、空白のマップにスキャンした部分のデータが反映されます。
カメラを移動し、スキャンを繰り返すと、次々とマップにデータが反映されていき、最終的には施設全体のフロアマップが完成。作図をしていく様なイメージで進めていきます。
定期的に、マップや3Dモデルが正確に生成できるか確認しながら撮影を続けていきましょう。

5. 「窓」「鏡」の位置を指定

スキャンができたら、撮影空間内にある「窓」と「鏡」の位置をマーキングします。

画面右下に表示されるボタンから、マークしたいものを選択しましょう。
正しくマーキングできていないと、データのクオリティが下がってしまう可能性もあるので、正しい位置に漏れなくマーキングすることが重要です。

6. 不要部分をトリミング

「鏡」や「窓」と同様のボタンから、トリミングを選択。

トリミングでは、不要部分を削除することができ、
フロアマップの見栄えを整えることができます。

7. 撮影データをクラウドにアップロード

トリミングまで完了したら、Matterport専用のクラウドに撮影データをアップロードします。

クラウドに契約していないと、撮影したデータを閲覧できないので、撮影前に契約しておきましょう。

クラウドはいくつかプランがあるので、自社に合うものを選んで契約を進めておきましょう。

Matterport Captureアプリを使う際の注意点

Matterport Captureアプリを使う際は、次の3つのポイントに注意しましょう。

  • 定期的に撮影ポイントを確認する
  • スキャン完了のサウンドが鳴るまでカメラを動かさない
  • 撮影後はMatterportクラウドでデータを確認する

    撮影で失敗してしまわないよう、事前に上記の注意点を把握した上で撮影に臨みましょう。

定期的に撮影ポイントを確認する

撮影中は、プレビュー画面で定期的にポイントを確認しましょう。

Matterportは、AIを使って空間を合成しているので、空間情報や位置情報を正確に認識できない場合もあります。
このスキャンミスに気づかず撮影を進めてしまうと、データ全体が歪んでしまい、撮影をやり直さなければならないことも。

3〜5ポイント程度撮影したら、データに異常がないかチェックすることをおすすめします。

スキャン完了のサウンドが鳴るまでカメラを動かさない

Matterportカメラは、1スキャンが完了すると2回サウンドがなります。

1回目のサウンドは、スキャン完了の合図であるため、音が鳴る前にカメラを動かすとデータに歪みが生じてしまいます。

2回目のサウンドは、読み取りが完了し、次のポイントをスキャンし始められるタイミングで鳴ります。

最短で撮影を進めたいのであれば、1回目と2回目の間でカメラの移動を完了させることを意識してみましょう。

撮影後はMatterportクラウドでデータを確認

クラウドで撮影したデータがきちんと生成されているか確認しましょう。
大規模な施設だと、アップロードに時間がかかるケースがあり、1日程度かかるケースもあります。

データチェックでは、次のようなポイントを見ることが重要です。

  • 3Dモデルが正確に生成されている
  • 不用物の映り込みがない
  • 「窓」「鏡」が正しく設置されている

    3Dデータに黒抜けがあった場合は、窓や鏡を再設置する必要があるため、Matterport Captureアプリで設置位置を調整し再アップロードしましょう。

Matterport撮影はMatterport Captureアプリだけで進められる!

Matterport撮影をする際、操作はすべてMatterport Captureアプリで行うため、必ず使い方を覚えておく必要があります。
また、Matterportアプリがインストールされたモバイルデバイス単体でも3D撮影をすることができます。

今回解説した手順を踏めば、だれでも簡単にスキャンを進められます。
ただし、完璧なデータを生成するには、定期的にデータを確認しながら、エラーが出た際にも柔軟に対応する必要があるのです。
弊社は、日本に3社しかないMatterportの正規代理店です。

「Matterportの購入を検討している」
「Matterportをうまく撮影できるか不安」
「Matterportカメラを自社で有効活用する方法を知りたい」

上記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

一覧へ戻る