360度カメラで叶う現場調査の効率アップ!Matterport対応機種も紹介
1ショットで上下左右前後を撮影できる360度カメラ
360度カメラとは、1ショットで、360度を撮影することができるカメラのこと。
周囲360度を1枚の写真や動画にすることで、現状をより分かりやすい形で可視化することができます。一方向からしか見られない写真よりも、すべての方向を自由に閲覧することで、エンタメからビジネスまで幅広い活躍が期待され、昨今、注目を集めています。そんな360度カメラが、現場調査というシーンでどのように活用できるのかをご紹介します。
360度カメラがあれば現場調査が格段にスムーズに



「現場調査」とは、リフォーム業界で使われることが多い言葉で、業者が依頼主の希望に沿って、既存設備を調査する目的で行う作業のこと。
業界用語では「現調 (げんちょう) 」ということもあり、建物の構造や室内の間取り、広さなどの調査をイメージするといいかもしれません。
ここではリフォーム業界に限定せず、現場調査という言葉をもう少し広い意味にとらえ、事前に調査する必要があるさまざまな場面を想定しています。たとえば、ホールなどに機材を搬入するとき、オフィスに家具を配置するとき、展示会場の広さや使い勝手を把握したいときなど……。既存設備の現状を調査しておくことで、その後の作業がスムーズに進む場面では、360度カメラが役立ちます。
平面的な写真を複数枚撮影した写真と比べると、上下左右前後360度を瞬時に把握できるパノラマ画像のほうが現状把握のしやすさは歴然。昨今では、現場調査の仕事道具として欠かせないアイテムとなりつつある360度カメラが、現場調査にどのように役立つか具体的にご紹介していきます。
作業の時短、業務の効率化など、さまざまなビジネスシーンで活躍
360度カメラを使うと、現場の全体像から詳細部分に至るまで、各段に把握レベルがアップします。
少ない写真で多くの情報量を持つため、さまざまな工程で時短につながるのがメリット。撮影時間はもちろん、撮影後の情報共有も正確でスピーディに行うことができます。
たとえば日々の工程管理や日報が重要になる建築・土木の現場では、業務連絡のメモ機能として使うことで、文書作成などの時短や経費削減が可能。
対応時間の短縮やコストを削減、業務の効率化や顧客満足度アップにつながるでしょう。

全体像をくまなく撮影できる360度カメラがあれば、撮影漏れのリスクや再撮影の手間など、撮影時のミスも軽減。
クライアントや関係者への伝達が正確なので、仕事が確実です。
不動産や住宅業界、展示場やモデルハウス、企業や文化施設など幅広い場面で活躍の可能性がある360度カメラ。ひとつの現場に関わるプロジェクト全体において作業効率のアップにつながります。
4機種それぞれが持つ得意分野を生かした活用方法を
360度カメラにはさまざまな機能を備えた機種がありますが、ここでは、360度スキャンするだけでなく、撮影後の3Dモデル化、専用のクラウドツールを使った編集なども可能になるMatterportのシステムに対応した4機種に注目。
「Richo Theta 360 カメラ」と「Insta360 カメラ」「Matterport Pro2 3Dカメラ」「Leica BLK360レーザースキャナ」それぞれの特徴やおすすめのシーンも合わせてご紹介します。
360度カメラを使って現場調査をするメリットのひとつがスピード感。
「Matterport Pro2 3Dカメラ」のように読み込み速度がはやい機種なら360度スキャンが約20秒間で完了します。たとえば、何軒もの現場を1日で回るなら「Richo Theta 360 カメラ」と「Insta360 カメラ」といった小型軽量の手軽なモデルが持ち運びに便利です。
360度カメラのもうひとつのメリットは正確性。
現場調査をするうえでの精度については、上記4機種どれも申し分のない高い精度を誇ります。特に「Matterport Pro2 3Dカメラ」「Leica BLK360レーザースキャナ」レベルの高機能機種であれば99%以上の寸法精度で空間内を正確に計測することが可能。現実に近い状態で建物の現況を把握することで、作業前のシミュレーションも万全です。
Matterportのシステムがあれば3Dモデルも平面ビューも自在に!
上記4機種は、Matterportのシステムと組み合わせることで、空間や建物の3Dモデルを生成することが可能です。
カメラでスキャン後、クラウドにアップロードすると、撮影データが取り込まれ、3Dモデルを生成。過去に撮影した多数の空間データを学習し続けることで、撮影データを忠実に3D化できるMatterportのCortex AIの画期的な仕組みです。
生成した3Dモデルからの展開もさまざま。「3Dドールハウスビュー」を使えば、ズームイン・アウトや回転も自在で、必要な視点から空間を把握することができます。自由に空間を移動できるウォークスルーなら、まるでその場にいるような臨場感で現場調査をリピートすることが可能。「平面ビュー」では、フロア全体を平面でとらえることもできます。
日常生活や旅の記録としてはもちろん、ビジネスでの利用価値も高い360度カメラ。
仕組みを理解することでより現場調査での利用シーンがイメージしやすくなったのではないでしょうか。
360度カメラにはそれぞれに特徴があり、サイズや価格、画像の解像度やバッテリー容量など、利用シーンや用途によって選ぶべき機種が変わってきます。撮影後の用途や撮影場所、撮影内容や規模によってカメラを使い分けるとよいでしょう。